氏名 | 大学/所属 | 専門 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
委員長 林 孝文 | 新潟大歯 | 顎顔面放射線学 | 顎顔面領域疾患の画像診断,口腔癌の頸部リンパ節転移の画像診断,超音波診断の歯科における適応の拡大,顎変形症・顎関節症の画像診断,頭頸部癌の放射線有害事象とその予防,口腔管理による放射線治療後の摂食機能と生活の質の維持向上 |
副委員長 弘中 祥司 | 昭和大歯 | 口腔衛生学 | 口腔の機能的健康と障害に関する疫学研究,乳幼児の口腔機能発達と咽頭部形態変化関連,高齢者の口腔機能減退と咽頭部形態変化関連,摂食動作における口腔と全身の関係,顎・顔面口腔領域の諸器官動態解析 |
東 みゆき | 医歯大歯 | 分子免疫学 | がん免疫,T細胞の機能制御に関わる共刺激分子に関する研究,口腔免疫,免疫治療法開発 口腔特有の免疫応答制御メカニズムの解明 |
有坂 博史 | 神奈川歯 | 麻酔科学 | 睡眠無呼吸の麻酔管理、総義歯と睡眠時無呼吸の関 係、睡眠時無呼吸と歯科治療 |
飯沼 光生 | 朝日大歯 | 小児歯科学 | 咀嚼の発達と老化寿命、食物の性状は離乳から老化寿命にまで影響する 老人保健施設入居者における痴呆と口腔状態,生活自立度との関係 |
池邉 哲郎 | 福歯大歯 | 口腔外科学 | 顎骨の細胞老化標的療法による高齢者の顎骨フレイル予防戦略についての研究 薬物性顎骨壊死の予防療法としての破骨細胞デリバリー療法についての研究 |
石井 信之 | 神歯大歯 | 保存治療系歯学 | 花粉症のアレルギー性鼻炎症状改善における歯科保存治療の応用に関する研究 セメント質誘導を応用した新規歯内療法の確立と臨床応用 |
井上 富雄 | 昭和大歯 | 機能系基礎歯学 | 光操作技術を用いた咀嚼筋活動制御におけるセロトニン神経系の役割の解明 咀嚼運動と自律神経系のクロストークの解明 |
新 井上 誠 | 新潟大医歯 | 機能系基礎歯学 | 摂食嚥下機能に関わる前帯状皮質の役割 脳梗塞における摂食嚥下障害の病態解明とその回復に顎口腔機能がもたらす効果 |
鵜澤 成一 | 阪大歯 | 外科系歯学 | 立体構造情報に基づいた、結合置換法による次世代抗体医薬品の創薬デザイン開発 |
江草 宏 | 東北大歯 | 補綴・理工系歯学 | 骨小腔-骨細管系ネットワークの制御を基盤とした即時負荷インプラントの開発 |
大久保 力廣 | 鶴見大歯 | 補綴 口腔顎顔面 インプラント | 積層・切削のワンプロセス加工によるパーシャルデンチャーのフルデジタル製作 ワイヤレス型カプセル式超小型カメラを用いた咀嚼機能の動的実態精察 |
小方 賴昌 | 日大松戸 | 歯周治療学 | 接合上皮発現タンパク質の発現制御による歯周病予防戦略 microRNAが関与する歯周病の発症と進行メカニズムの解明 |
小野 高裕 | 新潟大歯 | 補綴・理工系歯学 | 咀嚼行動変容による高齢者の高次脳機能の維持・改善 咀嚼・嚥下機能に基づく要介護者用食品の物性評価 |
柿本 直也 | 広島大歯 | 歯科放射線学 | 口腔癌に対する高精度高線量率組織内照射の規格化 CT・MRI・IGRT対応放射線治療用口腔保定装置の開発と精度解析 |
新 柏木 宏介 | 大歯大 | 補綴・理工系歯学 | 補綴治療時の口唇周囲軟組織形状変化3Dシミュレーションシステムの確立 咀嚼筋超音波療法の至適照射条件確立に関する研究 |
柏﨑 晴彦 | 九大歯 | 外科系歯学 | IoTを用いたフレイル予防のための口腔機能向上プログラムの開発 安全な高齢者歯科治療法の確立~生体情報モニタリングシステムの応用~ |
新 加藤 隆史 | 阪大歯 | 補綴・理工系歯学 機能系基礎歯科学 | 咀嚼機能発達低下動物モデルの口腔機能と脳発達特性の解明 口腔機能発達不全症の動物実験系の確立 |
新 金澤 学 | 医歯大歯 | 補綴・理工系歯学 | AIアシスト型全部床義歯設計システムの開発 ショートインプラントを用いたIARPDの前向き介入試験 |
上岡 寛 | 岡山大歯 | 矯正・小児系歯学 | 民族移動のボトルネック経過後の食物、環境の変化による顔面形成の共進化について 骨モデリング時の形態形成を担うコラーゲンネットワークの新たな役割の解析 |
新 苅部 洋行 | 日歯大歯 | 社会系歯学 | VR技術を活用した視線計測と脳活動分析に基づく歯科恐怖症の治療支援プログラム開発 非侵襲的脳機能画像法による歯科恐怖症の脳内ネットワークの解明と新たな対応法の開発 |
川戸 貴行 | 日大歯 | 病態科学系歯学 ・歯科放射線学 | 歯周病が脂肪肝の発症に及ぼす影響の疫学・細胞生物学研究による解明 |
川端 重忠 | 阪大歯 | 形態系基礎歯科学 | 病原性レンサ球菌が病態を誘導する分子機構の解明と新規制御法の探索 菌血症の発症および全身伝播に関与するレンサ球菌分子群の探索 |
川元 龍夫 | 九歯大歯 | 顎口腔機能 矯正学 | Apert症候群疾患遺伝子を応用した顎下腺の上皮間葉相互作用及び機能的影響の解明 非症候群性多数歯無歯症における新規原因遺伝子の同定 |
岸 光男 | 岩手医科 | 社会計歯学 | 周術期口腔粘膜炎インディケータとしての唾液炎症マーカーの検討 |
城戸 瑞穗 | 佐賀大医 | 形態系基礎歯科学 | メカノセンサーを標的とした歯周病制御 歯―歯肉付着上皮の封鎖を標的とした歯周病制御 |
久山 佳代 | 日大松戸 | 形態系基礎 歯科学 病理学 | 口腔上皮腫瘍性病変早期診断のための画像工学的解析手法を用いた細胞診判定基準の確立 マイクロファブリケーション技術を応用した不顕性誤嚥モデルマウス作製の試み |
黒岩 昭弘 | 松歯大 | 補綴・理工系歯学 | 歯科用石膏系埋没材の再利用に関する研究 チタン専用リン酸塩系埋没材の再利用に関する研究 |
越野 寿 | 北医大歯 | 補綴理工系歯学 | 口腔機能低下が脳神経活動に及ぼす影響~脳機能イメージング法での検証~ |
小林 真之 | 日大歯 | 形態系基礎 歯科学 薬理学 | 神経障害性疼痛を制御する島皮質抑制性シナプス可塑性機構の解明 三叉神経損傷による島皮質および二次体性感覚野における局所神経回路の再編機構 |
小松﨑 明 | 日歯大新 | 口腔環境保健学 | 地域歯科保健活動の効果的実施方法の開発及び評価に関する研究 地域歯科保健の基盤となるデータの構築に関する研究 レーザーを用いた咀嚼機能評価法の開発及びその応用に関する研究 |
齋藤 功 | 新潟大医歯 | 矯正・小児系歯学 | 3D画像を用いた新しい口蓋裂咬合評価システムの構築 |
櫻田 宏一 | 医歯大歯 | 法歯学 | 骨・歯などの硬組織や血液・唾液等の体液を対象とした個人識別法に関する研究 新規PAM類似体の脳内活性に関する検討 |
新 佐藤 聡 | 日歯大新 | 社会系歯学 歯周治療系歯学 | 高血圧自然発症ラットを用いた実験的歯肉増殖症の発症メカニズムに関する研究 |
柴 秀樹 | 広島大歯 | 歯周治療系歯学 | Cnm陽性う蝕原因細菌のPRIPを介した脳出血増悪機序解明による健康寿命の延伸 |
自見 英治郎 | 九大歯 | 機能系基礎歯科学 | 肥満を引き起こす新たな組織・分子基盤の解明 形づくりから分化を制御するp130Casの器官形成における共通性(コモナリティ) |
清水 武彦 | 日大松戸 | 小児歯科学 | 上顎正中過剰歯の発症を予測可能な遺伝子マーカーの検出 正中過剰歯発症に関わる遺伝要因の解明 |
新 菅谷 勉 | 北大歯 | 保存治療系歯学 歯周治療系歯学 | 高周波電流によるファイル未到達根管における歯髄の蒸散と根管の殺菌 高周波電流で細胞の増殖と分化を促進する革新的骨再生療法の開発 |
竹島 浩 | 京都大学 | 生物系 薬理学一般 | TRICおよびMG23チャネルと小胞体Ca2+ハンドリング |
武部 純 | 愛学大歯 | 補綴・理工系歯学 | 超高齢社会に寄与する新規医・工学融合型インプラント表面性状の構築と戦略的治療応用 傾斜機能型ナノハイブリッドインプラントの実用化に向けた幹細胞のホーミング機構解析 |
新 玉置 幸雄 | 福歯大歯 | 矯正・小児系歯学 | AIによる成長期矯正治療の診断システムの構築 自己組織化マップを応用した外科的矯正治療の診断支援システム |
玉置 幸道 | 朝日大歯 | 補綴理工系歯学 | 有害元素フリー型生体硬組織修復用Caセメントの創製 既製歯科材料を利用した新しいカルシウム系生体材料の創製 |
近津 大地 | 東医大医 | 外科系歯学 | ヒト歯髄幹細胞の骨芽細胞分化におけるヘッジホッグ関連遺伝子制御システムの解明 細胞性免疫反応を用いた口腔粘膜上皮性異形成からの発癌過程の解明 |
筑波 隆幸 | 長大歯 | 病態科学 | 免疫系細胞の膜輸送を制御する新規分子の発見とその病態の解明 歯周病細菌による肝臓内侵入・定着機構のバイオイメージングを用いた解析 |
友成 博 | 鶴見大学 | 矯正・小児系歯学 | 新たな顎骨成長促進治療が小児閉塞性睡眠時無呼吸と心身機能に及ぼす影響の解明 |
新 内藤 真理子 | 広大歯 | 社会系歯学 | 歯の喪失がQOLに与える影響に関する研究 歯牙喪失における遺伝子環境交互作用に関する研究:ゲノムワイド関連解析を用いた検討 |
中村 典史 | 鹿大歯 | 口腔顎顔面 外科学 | 口唇口蓋裂の包括的医療に関する研究,口唇裂顔面三次元形態の解析と治療に関する研究 歯原性腫瘍・嚢胞の病態と治療に関する臨床的・基礎的研究,歯原性上皮細胞の抗菌作用に関する基礎的研究 |
永易 裕樹 | 北海道医療大学 | 外科系歯学 | 口腔がんエピゲノム異常遺伝子の網羅的解析とエピゲノム薬による腫瘍抑制効果の検証 |
西村 正宏 | 鹿大歯 | 補綴・理工系歯学 | 顎骨間葉系幹細胞を用いた再生医療実現のための基盤研究 脈管再生能を主体とする顎堤増生治療の開発 |
野田 守 | 岩医大歯 | 保存系歯学 保存修復学 | コンポジットレジン生体親和性について 歯質接着性のメカニズムの解明、歯の漂白について |
馬場 麻人 | 徳島大歯 | 口腔解剖学 | 象牙質形成(象牙質,象牙質タンパク,象牙芽細胞,歯髄),歯周組織形成・再生(歯槽骨,歯根膜,セメント質,骨芽細胞(osteoblast)象牙質タンパク),糖代謝(グリコーゲン,抗体(antibody)免疫組織化学) |
原田 浩之 | 医歯大歯 | 外科系歯学 | 歯周病における転写因子mohawk homeobox(Mkx)の関与 舌癌術前治療症例の組織弾性イメージングによる縮小手術・手術回避の評価 |
日野出 大輔 | 徳島大歯 | 予防歯学 | オーラルフレイル対策を包含したコモンリスクファクターアプローチによる介護予防戦略 ブルーベリー抽出ポリフェノールを機能性食品として活用した口腔保健支援 |
新 福本 敏 | 九大歯 | 矯正・小児系歯学 | エナメル質形成の分子制御機構解明と非細胞性硬組織再生への応用 器官再生を目指した細胞リソースとしての人為的上皮細胞誘導技術の開発 |
藤澤 政紀 | 明海大歯 | 歯科補綴学 | 筋電図バイオフィードバック訓練による咀嚼筋痛患者の症状改善効果に関する多施設研究 顎関節症の治療法に関する研究 |
前田 英史 | 九大歯 | 口腔機能修復学 | 新規歯根膜組織再生治療法の開発 新規歯髄組織保護材の開発 新規う蝕治療法の開発 |
松野 智宣 | 日歯大歯 | 口腔再生医学 | 骨誘導能を発揮する二相性ハイブリット骨補填材料の開発 電解還元性イオン水によるチタン表面のバイオロジカルエイジングの制御と生体機能化 |
三浦 雅彦 | 東京医科歯科大学 | 病態科学系歯学 | 口腔がんに対するα線源による新規小線源治療:その放射線生物学的基盤の解明, |
美島 健二 | 昭和大歯 | 形態系基礎歯科学 | 胎生期唾液腺組織における細胞系譜決定メカニズムの解明 唾液腺老化における幹細胞の機能解析 |
水田 健太郎 | 東北大歯 | 口腔病態外科学 | 歯周病による慢性閉塞性肺疾患(COPD)増悪機構の解明 腸内細菌を利用した気管支喘息新規治療法の開発 |
箕輪 和行 | 北大歯 | 歯科放射線学 | 頭頚部画像診断・頭頸部放射線治療についての臨床的研究および基礎的研究 突然死の原因となり得る口腔病態の評価ーAutopsy imagingをもとにして 口腔内扁平上皮癌に対するMR顕微鏡の開発 |
新 宮崎 真至 | 日大歯 | 保存治療系歯学 | 超高齢者社会に適した高機能性歯質接着修復システムの開発 再石灰化を効果的に促進するイオン種の特定と歯質接着システムへの応用 |
新 村田 比呂司 | 長崎大歯 | 補綴理工系歯学 | 生理活性物質徐放能とナノ複合化光触媒機能をもつ多機能粘弾性軟質リライン材の開発 光触媒機能と治癒促進機能をもつダイナミック印象応用型光重合軟質リライン材の開発 |
森川 和政 | 岩医大歯 | 矯正・小児系歯学 | 口腔機能・形態の発育を担う顎顔面骨格筋局所に発現するアミノ酸センサーの役割 歯の萌出経路形成における歯槽骨骨吸収メカニズムの解明 |
新 山口 秀紀 | 日大松戸 | 外科系歯学 | 周術期呼吸管理の基礎及び臨床的研究(顎間固定と胸郭・腹壁運動の変動を中心に) 歯科診療体位と治療操作が呼吸機能に及ぼす影響(鎮静法施行時と在宅治療を考慮して) |
山本 龍生 | 神歯大歯 | 社会系歯学 | 政策介入を目指した高齢者歯科口腔保健における地域差と個人および環境要因 要介護,認知症,転倒の予防への歯科的貢献を目指した多地域大規模追跡研究 |
葭原 明弘 | 新潟大歯 | 社会系歯学 | 歯周組織および口蓋扁桃の病態からみた慢性腎臓病に対する多角的発症メカニズムの解明 肥満・糖尿病・歯周疾患への遺伝的背景と環境・代謝要因の相互作用に対する包括的解析 |
- 専門、研究テーマは 歯学教育スクール 調べ