トピックス・お知らせ
第116回医師国家試験 的中例
2022/03/04
お知らせ
第116回医師国家試験 的中例:Pick UP!
問題番号 | 講座名 | テキストページ | 出題内容 |
---|---|---|---|
D19 | REVIEW 国試 | P.173 | COPD急性増悪時の治療 |
D50 | REVIEW 国試 | P.331 | 関節リウマチの薬剤 |
D50 | ラストV講座 | P.150 | 関節リウマチの薬剤 |
C59 | ラストV講座 | P.330 | 有機溶剤の健康診断 |
A15 | REVIEW 国試 | P.174 | 急性腎障害の診断指標 |
E27 | ラストV講座 | P.45 | 不整脈の原因 |
D21 | ラストV講座 | P.34 | 感染症心内膜炎の手術適応 |
D53 | ラストV講座 | P.59-60 | 肺血栓塞栓症の対応 |
A2 | ラストV講座 | P.198 | GBS陽性妊婦への抗菌薬投与時期 |
A4 | CLINICAL内分泌・代謝 | P.12 | 低血糖をきたす薬 |
A16 | CLINICAL内分泌・代謝 | P.14 | 糖尿病性腎症の所見 |
A47 | 産婦人科講座 | P.114 | 性暴力を受けた女性への対応 |
B39 | REVIEW 国試 | P.56 | 粘膜下筋腫の治療法 |
D13 | REVIEW 国試 | P.229 | 前立腺癌の治療方針 |
D66 | 産婦人科講座 | P.77 | TTTS診断のための情報 |
E9 | ラストV講座 | P.293 | 地域医療構想の病床機能区分 |
E26 | REVIEW 国試 | P.38,45 | 心臓ペースメーカ植込みの適応 |
F55 | 臨床応用,英語問題対策講座 | P.1 | COVID-19の治療 |
その他 多数的中!今後掲載予定です。
第116回医師国家試験 的中例:ラストV講座 今年は195問的中!
今年も国試で受験生の得点に結びつく数多くの問題が的中!
問題番号 | 出題内容 |
---|---|
A3 | 中心性漿液性脈絡網膜症 |
A4 | 低血糖の原因となる経口血糖降下薬 |
A6 | 高K血症の原因 |
A8 | 心サルコイドーシス |
A10 | 全身性強皮症 |
A12 | 高血圧 |
A13 | 脳血管認知症 |
A17 | 血友病 |
A19 | 心タンポナーデ |
A21 | 急性膵炎の治療 |
A23 | APL |
A25 | アナフィラキシーの(運動誘発)検査 |
A27 | COPDによる高CO2血症でNIPPV |
A28 | A肝の診断 |
A30 | 尿路結石の所見 |
A31 | 劇症Ⅰ型DMの治療 |
A37 | 血栓性血小板減少性紫斑病 |
A38 | 消化管手術の周術期管理 |
A40 | 熱中症患者への輸液 |
A42 | 早剥への対応 |
A43 | MEN1型 |
A46 | 先端巨大症 |
A49 | 大動脈弁狭窄症 |
A50 | 過敏性肺炎 |
A54 | 滲出性中耳炎 |
A59 | アトピー性皮膚炎 |
A61 | Af/心原性脳梗塞 |
A62 | 原発性糸球体疾患 |
A63 | 低Na血症の鑑別 |
A64 | 相癌患者の人工関節手術のope適応 |
A66 | 縦隔腫瘍 |
A67 | 免疫性肝障害 |
A70 | 血管炎に対する治療 |
A71 | 小児感染症の鑑別 |
A72 | 消化管穿孔 |
A73 | 髄膜炎 |
A74 | 虫垂炎 |
B1 | インフォームドコンセント |
B4 | 抗菌薬 |
B6 | 助言や情報提供を行う施設 |
B8 | 加齢に伴う変化 |
B10 | 社会保険制度 |
B12 | floppy infant |
B14 | フレイル |
B18 | Brinkman指数 |
B19 | 乳癌 |
B26 | 肺血栓塞栓症 |
B27 | 感染性心内膜炎 |
B35 | 終末期医療 |
B37 | 切迫早産 |
B38 | 心筋梗塞 |
B44 | ASの診断 |
B45 | 大動脈弁狭窄症の治療 |
B47 | 褐色細胞腫の治療 |
B48 | 気管挿管の適応 |
B49 | 脳死判定 |
C5 | 地域保健医療 |
C10 | 緩和ケアについて |
C11 | 予防医学(三次予防) |
C13 | ノロウイルスの不活性化 |
C15 | 総人口を分母とする指標 |
C18 | 慢性疾患に伴う貧血 |
C25 | 保健所の役割 |
C26 | 人口動態統計 |
C27 | 夜盲症 |
C28 | へき地医療対策 |
C29 | 予防接種 |
C30 | 生活保護 |
C31 | 脾腫をきたす疾患 |
C32 | 労働災害 |
C34 | リハビリ |
C35 | 出産・育児 |
C39 | Alzheimer,精神科検査 |
C40 | SLE |
C45 | 虚血性心疾患を疑ったときの検査 |
C47 | ビタミンD欠乏 |
C48 | 出産育児に関わる制度 |
C49 | 精神保健福祉法による入院 |
C51 | 行動変容 |
C58 | 特定保健指導項目 |
C60 | SIADH |
C62 | ADH分泌過剰症 |
C63 | ショックの対応 |
C65 | 偽膜性腸炎の検査 |
C67 | 高K血病への対応 |
C69 | ALSの陰性症状 |
C70 | ALSの在宅療法への対応 |
C72 | 浮腫の原因 |
C74 | CGA |
C75 | 栄養の計算 |
D3 | 心不全の分類 |
D4 | 先天性副腎皮質過形成患者の発熱 |
D8 | 皮フ感染症 |
D13 | 前立腺癌 |
D14 | 肺高血圧症 |
D16 | 肺癌の局所浸潤 |
D19 | COPD急性増悪 |
D20 | 憩室炎 |
D25 | 後天性血友病 |
D27 | フルニエ壊疽(DM患者) |
D29 | 舌癌の治療 |
D30 | 結核疑い患者への感染予防 |
D31 | Vogt-小柳-原田病 |
D32 | ニューモシスチス肺炎 |
D33 | ビタミンK欠乏症の治療 |
D34 | 多系統萎縮症 |
D36 | 乳癌の診断 |
D37 | 気管食道瘻の診断 |
D40 | ABPAの治療 |
D41 | 腎cellガンの治療 |
D42 | NMO |
D43 | 亜急性甲状腺炎 |
D44 | MDA5(+)のDM |
D45 | CKD前の管理 |
D48 | 尿道カテーテル |
D49 | 劇症肝炎 |
D56 | 成人Tcell白血病 |
D57 | 爪部悪性黒色腫 |
D58 | 伝染性単核球症の対応 |
D60 | 骨肉腫への対応 |
D62 | 糖尿病腎症 |
D63 | アレルギー性鼻炎 |
D65 | 血球貪食症候群 |
D67 | Cushing症候群 |
D68 | HIV検査(確診) |
D69 | レジオネラ肺炎の治療 |
D70 | ベンゾジアゼピンの副作用 |
D71 | 急性硬膜外血腫 |
D74 | 変形性膝関節症治療 |
D75 | 大腸癌の手術適応 |
E2 | 虐待 |
E6 | 腹部診察所見 |
E7 | 胎児循環 |
E8 | ショックの原因と治療 |
E11 | 肺塞栓症の予防 |
E14 | 陽性尤度比 |
E16 | 受療行動 |
E18 | 筋肉注射 |
E20 | 労働安全衛生法 |
E23 | 医療面接の仕方 |
E24 | BPH |
E25 | アナフィラキシー |
E29 | 急性胆嚢炎 |
E32 | 緑内障 |
E33 | 腰椎穿刺の禁忌 |
E37 | アナフィラキシー |
E39 | (好酸球性)副鼻腔炎 |
E41 | Ⅱ型呼吸不全に対するO2投与 |
E43 | 気胸 |
E44 | 気胸 |
E45 | CHADS2 |
E47 | ベイズの定義 |
E48 | EBVの感染経路 |
E49 | 診療ガイドライン |
E50 | コミュニケーション |
F1 | リハビリ |
F4 | COPD |
F5 | トリグリセリド高値の原因 |
F7 | 心雑音・心音 |
F8 | 過多月経の原因 |
F11 | UHC(公衆) |
F12 | ユニバーサルデザイン |
F14 | 精神運動発達 |
F15 | 血管炎と自己抗体 |
F16 | 視野障害 |
F17 | 生活保護 |
F18 | 高齢者の誤嚥対策 |
F19 | ポリファーマシー |
F21 | 小児の発達 |
F23 | Brown-Sequard |
F27 | 出生前診断・確定的検査 |
F31 | 遺伝性疾患 |
F33 | サルコペニア,フレイル,ロコモティブシンドローム |
F34 | 体重減少をきたす疾患 |
F36 | 学校保険感染症 |
F37 | 耳硬化症 |
F40 | 脛骨・腓骨骨折 |
F41 | 振動による障害 |
F42 | ネフローゼ |
F46 | 分娩の判断 |
F57 | 眼窩吹き抜け骨折 |
F58 | MM |
F61 | クラッシュ症候群 |
F65 | 僧房弁閉鎖不全 |
F67 | 急性心不全の対応 |
F68 | IEの起因菌 |
F69 | IEの診断 |
F71 | 周術期の血糖管理 |