カレッジで!なりたい自分をつかむ!Get Win!

予想シリーズ!糖尿病 第37回国試新情報!国試対策 №36

   

福祉教育カレッジです。
2月2日(日)の第37回社会福祉士国試まで、すでに30日を切りました。
残り時間を意識しつつ、これからさらに得点力は伸びていきますので、少しでも前へ、コツコツと進めていきましょう。
今週からは、
第37回社会福祉士国家試験 予想シリーズ!
と題して、例えば新カリキュラムの学習内容から…、あるいは、近年出題がないけれど、いつ出題されてもおかしくない、あるいは超定番なので改めて…そんなテーマをピックアップし、科目ごとにお伝えしていきます!
今回は、「医学概論」科目から、糖尿病がテーマです。
糖尿病は、近年出題がありませんが、特に高齢者での有病率が高く、様々な合併症の危険も知られていることから、社会福祉士が知識を得ておくべき疾病の一つです。
糖尿病は、膵臓から出るインスリン(ホルモン)の働きが低下することによって、
血液中を流れるブドウ糖が増える高血糖状態を引き起こす疾病です。
空腹時血糖あるいは随時血糖と、HbAlc(グリコヘモグロビン)の値が両方とも一定以上であることが確認された場合に、診断が確定します。
過去の国試での出題を見てみましょう。

【国試29-5】 発症に生活習慣の関与が強いのは,2型糖尿病よりも1型糖尿病である。
→ ×です。肥満や運動不足などの生活習慣が大きく関係するのは,2型糖尿病です。
糖尿病の種類は、
主には1型と2型がありますが、以下のような違いがあります。

◾️1型糖尿病
若年者に多い(ただし何歳でも発症する)。
インスリン注射を必ず行い、場合により食事療法も取り入れ血糖値をコントロールするなどの治療を行う。インスリンをつくる膵臓のβ細胞が破壊されるが原因で発症する。
◾️2型糖尿病
中高年に多い。
食事療法・運動療法、飲み薬、場合によりインスリンなどの注射を使う。生活習慣や遺伝的要素によってインスリン分泌が低下することによって発症する。

さらに、こちらはどうでしょうか?

【国試27-3】 現在、糖尿病性腎症は透析導入に至る原疾患の第1位である。
→これは、〇です。出題当時だけでなく、2022年末時点でも、透析治療を新しく始めた人の原疾患としては、糖尿病性腎症が最も高い割合を占めます。
腎症だけでなく、視力障害などにも至る糖尿病性網膜症などもよく知られる合併症です。
大事な部分を太字にしています。もし初めて見る部分があったら、確実に頭に入れておきましょう。

 - 学習

  関連記事

s37_nw016

「罪刑法定主義⁉」第37回国試新情報!国試対策 №16

今週は、先週に続いて「刑事司法と福祉」科目から。 「罪刑法定主義」という考え方を …

s37_nw38

予想シリーズ!役割○○ 第37回国試新情報!国試対策 №38

福祉教育カレッジです。 今週は「社会学と社会システム」科目の中から、 予想シリー …

s37_nw032

「情報管理」の出るカタチ⁉第37回国試新情報!国試対策 №32

福祉教育カレッジです。 今週も、先週に引き続き「福祉サービスの組織と経営」より。 …

s37_nw001

社会福祉士国試科目名変更!第37 回新情報!国試対策 №1

こんにちは。 福祉教育カレッジです。 第36 回までの科目名でした「地域福祉の理 …

s37_nw029

出題されないかもしれないけれど。。。。第37回国試新情報!国試対策 №29

福祉教育カレッジです! 今週は、先週お伝えしたとおり、 今年4月に施行された改正 …

s37_nw015

「刑事司法!この法律おさえて」第37回新情報!国試対策 №15

こんにちは。 福祉教育カレッジです。 今週は、「刑事司法と福祉」から新ワードを取 …

s37_nw012

「警告義務」第37回新情報!国試対策 №12

こんにちは。 福祉教育カレッジです。 今週は、「権利擁護を支える法制度」の科目の …

s37_nw018

「農福連携!」第37回国試新情報!国試対策 №18

こんにちは。 福祉教育カレッジです。 今回も先週に引き続き、「刑事司法と福祉」か …

s37_nw42

予想シリーズ!重層的支援体制整備事業 第37回国試新情報!国試対策 №42

福祉教育カレッジです。 今週は、「地域福祉と包括的支援体制」科目から、予想シリー …

s37_nw003

「セルフネグレクト」第37回新情報!国試対策 №3

こんにちは。 福祉教育カレッジです。 このところ寒暖差が激しく、衣類の調節が難し …

TOPへ戻る