予想問題!第2弾!キソカクより 第37回国試新情報!国試対策 №35
福祉教育カレッジです。
皆さま、全国基礎確認模試(キソカク)へのご参加、ありがとうございます!
無料だからといって「質に妥協はしない」をモットーに
無料の模試や学習動画をご提供しております。
国試当日まで、私たちも頑張りますので、必ず合格を勝ち取りましょう!
さて、今週も先週に引き続き、キソカクから、
新しい出題基準に沿ったテーマの問題をご紹介します。
以下は、「刑事司法と福祉」科目で出題されている問題ですが、
選択肢としては、他の科目でも出る要素がミックスされています。
被害者保護をテーマとしたミックス問題、挑戦してみましょう。
問題63 被害者の保護等を目的とした法律に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 「DV防止法」は、離婚した元配偶者から引き続き暴力を受けている者も対象となる。
2 「いじめ防止対策推進法」に定義される学校には、大学も含まれる。
3 「ストーカー規制法」において、つきまとい等を行う者に対し警告をするのは地方裁判所である。
4 使用者から経済的虐待を受けた高齢者は、「高齢者虐待防止法」の対象となる。
5 「障害者差別解消法」に定義される障害者とは、手帳所持者のことである。
刑事司法の科目の出題基準では、犯罪被害者支援に関する法律として、
「犯罪被害者基本法」「DV防止法」「ストーカー規制法」が例示されています。
それぞれ、簡単にポイントを挙げてみましょう。
①「犯罪被害者基本法」
犯罪被害者だけでなく、被害者の家族や遺族までをも対象とし、その権利擁護を行ってい
くことを目的としている。
②「DV防止法」
同法に規定がある保護命令(接近禁止命令など)は、地方裁判所が出す。
③「ストーカー規制法」
定義されるストーカー行為には、つきまとい又は「位置情報無承諾取得等
(スマートフォンのGPSで相手の位置情報を取得することなど)」も含まれる。
ごく簡単に挙げましたが、是非、この内容だけでもおさえておいてくださいね。
それぞれ、今後も社会福祉士の専門性を活かし、被害者等に対して、
精神的なケアや多機関連携による支援がより求められる領域、
つまり社会福祉士の活躍が期待される領域となるでしょう。
解答はキソカクへ
関連記事
-
-
「情報管理」の出るカタチ⁉第37回国試新情報!国試対策 №32
福祉教育カレッジです。 今週も、先週に引き続き「福祉サービスの組織と経営」より。 …
-
-
「ヤングケアラーを初めて明記した法律は??」第37回国試新情報!国試対策 №27
福祉教育カレッジです! 今週は、科目「児童家庭福祉」より、「子ども・若者育成支援 …
-
-
「40歳前後!ダブルケア」第37回国試新情報!国試対策 №25
こんにちは。 福祉教育カレッジです。 今週の新ワードは「高齢者福祉」の科目から。 …
-
-
37回解説シリーズ~指定難病とは? 第38回国試新情報
福祉教育カレッジです! 外は徐々に暖かさの気配が感じられるようになってきましたが …
-
-
「セルフネグレクト」第37回新情報!国試対策 №3
こんにちは。 福祉教育カレッジです。 このところ寒暖差が激しく、衣類の調節が難し …
-
-
37回解説シリーズ~マイクロカウンセリングとは? 第38回国試新情報
福祉教育カレッジです! 3月4日、第37回国試の合格発表がありました。 合格され …
-
-
「親亡き後問題」第37回新情報!国試対策 №13
こんにちは。 福祉教育カレッジです。 今週は、先週に続いて「障害者福祉」で新しく …
-
-
「EBPとNBP」第37回国試新情報!国試対策 №23
今週も、引き続き「社会福祉調査の基礎」より。 新ワード「根拠に基づく実践(EBP …
-
-
「警告義務」第37回新情報!国試対策 №12
こんにちは。 福祉教育カレッジです。 今週は、「権利擁護を支える法制度」の科目の …
-
-
「テキストマイニング」第37回国試新情報!国試対策 №22
今週も、先週に引き続き「社会福祉調査の基礎」より。 科目の新ワード「テキストマイ …