SDCA⁉わかりますか?第37回国試新情報!国試対策 №31
福祉教育カレッジです。
今週は、先週に引き続き、「福祉サービスの組織と経営」より、
新ワード「PDCAとSDCA」について取り上げます。
これら2つは、組織やサービスの管理に関する理論です。
PDCAについては、国試にも出題されています。
この2つのことばがセットで出題基準に示されているのは、
それぞれの違いも含めた理解が求められているためと考えられます。
PDCAは、P(Plan 計画)→D(Do 実行)→C(Check 評価)→A(Action 改善)
のサイクルを回していくことで、
サービス等の継続的な改善、そして質の向上を図るという理論です。
すでに勉強された方も多いと思います。
国試にはこのように出題されました。
【国試31-46 選択肢3】
第7期介護保険事業計画(2018年度(平成30年度)開始)を作成するための基本指針では、
PDCAサイクルの活用がうたわれている。
正解は○です。
市町村の保険者としての機能や、都道府県の保険者支援の機能を強化していくための方策として、
PDCAサイクルの活用がうたわれています。
ただ、PDCAの問題点として、P(計画)の部分が、
行政計画であれば特に策定に時間がかかることや、
PDCA自体が目的化することなども指摘されています。
PDCAに対し、SDCAは、
S(Standardize 標準化)→D(Do)→C(Check)→A(Action)です。
標準化は、特に福祉サービスを例に考えてみると、
組織の誰でも同様のサービスが行えるように、
標準的な手順を設定したり、マニュアル化したり、ということです。
標準化して良くなったサービスを実行し、評価、改善を積み重ねていくことで、
良い状態を維持し、全体として向上していくというサイクルがイメージできるかと思います。
未出題のSDCAについては、今後出題の可能性も高そうですね。
PDCAとの違いも含めて、ぜひセットで(Pは計画、Sは標準化でしたね)
理解をしておきましょう。
関連記事
-
予想問題!第2弾!キソカクより 第37回国試新情報!国試対策 №35
福祉教育カレッジです。 皆さま、全国基礎確認模試(キソカク)へのご参加、ありがと …
-
「認知バイアス」第37回新情報!国試対策 №5
こんにちは。 福祉教育カレッジです。 先週に続き、「心理学と心理的支援」からの新 …
-
「シンボリック相互作用論」第37回新情報!国試対策 №7
今回は、「社会学と社会システム」科目から。 新ワード「シンボリック相互作用論」を …
-
「公費負担医療」第37回新情報!国試対策 №9
こんにちは。 福祉教育カレッジです。 皆さんはどんなGWを過ごしましたか? 完全 …
-
「ヤングケアラーを初めて明記した法律は??」第37回国試新情報!国試対策 №27
福祉教育カレッジです! 今週は、科目「児童家庭福祉」より、「子ども・若者育成支援 …
-
予想シリーズ!コーピング 第37回国試新情報!国試対策 №37
福祉教育カレッジです。 今週は、「心理学と心理的支援」科目から、予想シリーズをお …
-
でるかも!?公益法人!第37回国試新情報!国試対策 №30
福祉教育カレッジです! 今週は、「福祉サービスの組織と経営」からの新ワードです。 …
-
「農福連携!」第37回国試新情報!国試対策 №18
こんにちは。 福祉教育カレッジです。 今回も先週に引き続き、「刑事司法と福祉」か …
-
「演繹法と帰納法」第37回国試新情報!国試対策 №20
こんにちは。 福祉教育カレッジです。 今週は、「社会福祉調査の基礎」の新ワードで …
-
「成年後見制度利用促進法」第37回新情報!国試対策 №10
こんにちは。 福祉教育カレッジです。 今週は、「権利擁護を支える法制度」から。 …