カレッジで!なりたい自分をつかむ!Get Win!

「コレを目標に年を重ねたい~アクティブエイジング」第37回国試新情報!国試対策 №26

   

こんにちは
福祉教育カレッジです。
今週も先週に引き続き「高齢者福祉」の新ワード「アクティブエイジング」を取り上げます。

アクティブエイジングとは、簡単に言えば「活動的な高齢化」を指す言葉です。

2002(平成14)年に、WHOがアクティブエイジングについて、
「人々が年齢を重ねても生活の質が向上するように,健康,安全,参加の機会を最適化するプロセス」
として、各国の高齢化社会施策が目指すべき理念であると提唱しました。
その後日本でも、この考え方は高齢者政策に反映する計画等に取り入れられています。

アクティブエイジングの3つの柱は、上記したように健康、安全、参加です。
それぞれWHOの定義をまとめてみると、
健康 :年を重ねても健康状態を保ちながら生活を営むことができ、高額な治療やケアサービスを受ける高齢者が少ない状態
安全 :高齢になり自立した生活が送れなくなったとしても、政策やプログラムが充実していることで、高齢者の保護、尊厳、ケアが保証されている状態
参加 :高齢者が社会経済的、文化的、生産的な活動に全面的に参加することができる状態。つまり、有給無給を問わず社会に貢献し続けられることを意味します。

病気がなくて元気である、ということだけでなく、
例えばケアを受けていたとしても生活の質を保ち、
家族やコミュニティ、職場、社会などに参加できている状態が理想とされています。

「医学概論」科目で勉強するICF(国際生活機能分類)では、
人の健康状態を構成する3つのレベルを「心身機能・身体構造」「活動」「参加」に分けていますが、
ICFによる健康の捉え方はアクティブエイジングの考え方にも通じていますね。

日本だけでなく世界で高齢化が進み、
特にアジアでは日本よりも速いスピードで高齢化が進んでいる国もあります(36回国家試験にも出題されました)。
アクティブエイジングの実現は、各国が目指していくべきものなのでしょう。
なお、同科目の新ワードに「エイジズム」がありますが、
これは年齢による固定観念、それに伴う偏見や差別を指しますので、
アクティブエイジングとは反対の考え方といえます。
あわせて覚えておきましょう!

 - 学習

  関連記事

s37_nw033

ワードの背景を知る「財務規律の強化」第37回国試新情報!国試対策 №33

今週も、「福祉サービスの組織と経営」から新ワードを取り上げます。 新出題基準の中 …

s37_nw41

予想シリーズ!日本国憲法 第37回国試新情報!国試対策 №41

福祉教育カレッジです! 継続を力なり。 今日は、「権利擁護を支える法制度」科目か …

s37_nw018

「農福連携!」第37回国試新情報!国試対策 №18

こんにちは。 福祉教育カレッジです。 今回も先週に引き続き、「刑事司法と福祉」か …

s37_nw021

「共変関係」第37回国試新情報!国試対策 №21

こんにちは。 福祉教育カレッジです。 いつもコラムを読んでいただき、ありがとうご …

s37_nw42

予想シリーズ!重層的支援体制整備事業 第37回国試新情報!国試対策 №42

福祉教育カレッジです。 今週は、「地域福祉と包括的支援体制」科目から、予想シリー …

s37_nw006

「間主観性」第37回新情報!国試対策 №6

こんにちは。 福祉教育カレッジです。 今週は先週に続いて、「社会学と社会システム …

s37_nw004

「行動遺伝学」第37回新情報!国試対策 №4

こんにちは。 福祉教育カレッジです。 今日は「心理学と心理的支援」について。 新 …

s37_nw017

「修復的司法⁉」第37回国試新情報!国試対策 №17

こんにちは。 福祉教育カレッジです。 各地で猛暑が続いています。 水分と塩分の補 …

s37_waremon

【割れ問題】37回問題3を解説~筋組織とカルシウム 第37回国試新情報!

福祉教育カレッジです。 国家試験を終えられた皆様。 本当に、本当に、お疲れ様でし …

s37_nw015

「刑事司法!この法律おさえて」第37回新情報!国試対策 №15

こんにちは。 福祉教育カレッジです。 今週は、「刑事司法と福祉」から新ワードを取 …

TOPへ戻る