「BPSモデル」第37回国試新情報!国試対策 №19
こんにちは。福祉教育カレッジです。
今週は、「ソーシャルワークの理論と方法」より、「バイオ・サイコ・ソーシャルモデル(以下、BPSモデル)を取り上げます。
新しいカリキュラムになり、「ソーシャルワークの理論と方法」は、共通科目と専門科目の2つに分かれましたが、
共通科目の出題基準において、このワードが示されています。
BPSモデルは、内科・精神科医であったエンゲル(Engel,G.L.)が、
1970年代後半に提唱したモデルです。
治療の対象である人を統合的・包括的に理解するために、
人を「生物学的側面」「心理的側面」「社会的側面」の側面から把握する必要があるとしたものです。
医療の分野から提唱されたモデルですが、一般システム理論の影響を受けていることもあり、
ソーシャルワーク実践とは非常に親和性が高い考え方です。
実践の領域にあてはめれば、クライエントの置かれている困難な状況を、
生物学的側面(健康状態や ADL、IADL の状況、能力など)
心理的側面(心理状態や意欲、意思の強さ、嗜好、生活やサービスに関する満足度)
社会的側面(家族や親族との関係、友人関係、住環境や就労状況、利用可能な社会資源など)
これらの側面の各要素が(独立しているのではなく)相互に関連してもたらされるものと捉えるのが、
BPSモデルに沿った考え方です。
システム理論や、「状況の中の人」という捉え方などをこれまで学習してきている方にとっては、
新ワードですが比較的なじみやすいのではないでしょうか。
社会福祉士国試ではこれまで出題歴はありませんが、
精神保健福祉士国試では、今年2月の第26回試験の事例問題で、
「バイオサイコソーシャルモデル」の視点で精神保健福祉士が着目したものを選ぶ、
という問いが出題されています。
同じように、クライエントの困難な状態をBPSモデルから捉えると…という出題がある可能性も、
十分に考えられます。
ぜひ、この機会に覚えておきましょう。
関連記事
-
-
「演繹法と帰納法」第37回国試新情報!国試対策 №20
こんにちは。 福祉教育カレッジです。 今週は、「社会福祉調査の基礎」の新ワードで …
-
-
「エスノグラフィー」第37回国試新情報!国試対策 №24
こんにちは。福祉教育カレッジです。 今週も「社会福祉調査の基礎」より。 社会調査 …
-
-
「セルフネグレクト」第37回新情報!国試対策 №3
こんにちは。 福祉教育カレッジです。 このところ寒暖差が激しく、衣類の調節が難し …
-
-
「共変関係」第37回国試新情報!国試対策 №21
こんにちは。 福祉教育カレッジです。 いつもコラムを読んでいただき、ありがとうご …
-
-
「コレを目標に年を重ねたい~アクティブエイジング」第37回国試新情報!国試対策 №26
こんにちは 福祉教育カレッジです。 今週も先週に引き続き「高齢者福祉」の新ワード …
-
-
「刑事司法!この法律おさえて」第37回新情報!国試対策 №15
こんにちは。 福祉教育カレッジです。 今週は、「刑事司法と福祉」から新ワードを取 …
-
-
「成年後見制度利用促進法」第37回新情報!国試対策 №10
こんにちは。 福祉教育カレッジです。 今週は、「権利擁護を支える法制度」から。 …
-
-
「社会的孤立」第37回新情報!国試対策 №2
春分の日ですね。 桜の季節到来です。 気持ちを新たに、スキマ学習から37 回国試 …
-
-
予想シリーズ!役割○○ 第37回国試新情報!国試対策 №38
福祉教育カレッジです。 今週は「社会学と社会システム」科目の中から、 予想シリー …
-
-
予想問題!キソカクのススメ 第37回国試新情報!国試対策 №34
福祉教育カレッジです。 今回は、全国基礎確認模試(キソカク)から、新国試にふさわ …