「間主観性」第37回新情報!国試対策 №6
2024/09/25
こんにちは。
福祉教育カレッジです。
今週は先週に続いて、「社会学と社会システム」から。
新ワード「間主観性」を取り上げます。
「間主観性」。。。なじみのない言葉ですね。
新出題基準では「自己と他者」という中項目に示されています
この中項目も、新カリキュラムになって新たに加わりました。
理論系の話が続いて少しとっつきづらさがあるかと思いますが、さらっと読んでくださいね。
間主観性とは、ドイツのフッサールが現象学という分野で示した概念です。
ちょっと難しいですね。
非常にざっくりと言えば、「自己と他者の間の同意で成り立っている主観」といえます。
人は成長し、社会化する存在です。
社会化の過程で他人や共同体との様々な関わりを経験し、
自分の勝手な解釈や推論だけではない主観、「間主観」を獲得していきます。
人それぞれが当たり前に持っている「主観」はつまり「間主観」でもあり、
他者との共同性で成り立っています。
「間主観」には、根源的に他者との関係が組み込まれているということになります。
ソーシャルワークの場面で考えると、援助する側もクライエントもどちらもが「間主観」をそれぞれ持つ存在なのですね。
相互理解のために必要な視座として、このような「間主観性」という考え方を頭に入れておいても良いかもしれません。
関連記事
-
-
「BPSモデル」第37回国試新情報!国試対策 №19
こんにちは。福祉教育カレッジです。 今週は、「ソーシャルワークの理論と方法」より …
-
-
SDCA⁉わかりますか?第37回国試新情報!国試対策 №31
福祉教育カレッジです。 今週は、先週に引き続き、「福祉サービスの組織と経営」より …
-
-
37回解説シリーズ~ノーマライゼーションの原理8つとは? 第38回国試新情報
福祉教育カレッジです! 今週の国試解説シリーズは、ノーマライゼーションの理念につ …
-
-
「演繹法と帰納法」第37回国試新情報!国試対策 №20
こんにちは。 福祉教育カレッジです。 今週は、「社会福祉調査の基礎」の新ワードで …
-
-
「EBPとNBP」第37回国試新情報!国試対策 №23
今週も、引き続き「社会福祉調査の基礎」より。 新ワード「根拠に基づく実践(EBP …
-
-
予想シリーズ!バイステックの7原則 第37回国試新情報!国試対策 №44
福祉教育カレッジです。 今週は、「ソーシャルワークの理論と方法」から、予想シリー …
-
-
でるかも!?公益法人!第37回国試新情報!国試対策 №30
福祉教育カレッジです! 今週は、「福祉サービスの組織と経営」からの新ワードです。 …
-
-
予想シリーズ!生活環境の調整 第37回国試新情報!国試対策 №43
福祉教育カレッジです。 今週は、「刑事司法と福祉」科目から、予想シリーズをお届け …
-
-
【割れ問題】37回問題3を解説~筋組織とカルシウム 第37回国試新情報!
福祉教育カレッジです。 国家試験を終えられた皆様。 本当に、本当に、お疲れ様でし …
-
-
予想シリーズ!役割○○ 第37回国試新情報!国試対策 №38
福祉教育カレッジです。 今週は「社会学と社会システム」科目の中から、 予想シリー …