テコム 出版事業部
看護学関連書籍のご案内

テコム看護

helpman japan.com



『みるみるナーシング』シリーズ
  [シリーズの説明を見る]
みるみるナーシング 健康支援と社会保障制度 2018‐2019

看護師国試対策本。 公衆衛生分野の対策はこの一冊から始まる!

みるみるナーシング 健康支援と社会保障制度 2018‐2019

販売中
   紙書籍 
テコム編集委員会 編
執筆者
A5判,256頁,2色刷
2017/10/30発行
¥2,200(本体¥2,000+税¥200)
ISBN 978-4-86399-407-2
平成30年版の最新国試ガイドラインに対応しています。
各種統計数値は最新のものを掲載しています。
イラスト豊富で楽しく分かりやすく試験対策ができるように工夫しています。
他の科目と比較して、社会との接点が重視される公衆衛生分野では、最新の重要な社会の動きも追加された内容となっています。
全体的に文字は大きく設定し、重要語句は色文字で表記してあります。また、基本的に箇条書きで構成され、試験対策として押さえておきたいポイントを分かりやすくしてあります。
    [正誤情報]

はじめに
 1/24。
 これは,看護師国家試験問題のなかで,本書が対象とする「健康支援と社会保障制度」分野からの出題割合を表した数値です。看護師国家試験問題は例年240問出題され,小社の集計では,そのうち10問程度が出題されているためです。
 これを多いとみるか,少ないとみるか。この判断は,看護師国試対策を効率的に進めようとする際には重要なポイントではあります。
 しかし,それだけが重要ではありません。
 10問程度という数値を多く感じたとしても,その逆であったとしても,この分野からの出題は確実にあるからです。そうであれば,さらに重要なポイントは,なぜ「健康支援と社会保障制度」という分野が必要なのかという視点ではないでしょうか。
 さて,このたび,平成26年版から平成30年版へと出題基準が変更となりました。本書はこの変更を踏まえて,編集しています。
 例えば,この分野へ新たに追加となった小項目としては,以下のようなものがあります。
 「地域包括ケアシステム」「マイナンバー制度」「更生相談所」「障害者雇用促進法」「障害者差別解消法」「依存症対策」「ポピュレーションアプローチ,ハイリスクアプローチ」「薬剤耐性菌感染症」「人獣共通感染症」「栄養士法」「地域包括支援センター」などです。
 また,部分的に追加となった小項目としては,「少子化,晩婚化,晩産化」「母子及び父子並びに寡婦福祉法」「毒薬・劇薬・麻薬・血液製剤等の取り扱い」などがあります。
 他方で,これまで中項目として取り上げられていた項目が小項目へと変更となった「保健師助産師看護師法」などもあります。
 こうした出題基準の変更が,実際の試験問題へどのように反映されるのかは分かりませんが,一度確認しておく必要はあると思われます。
 本書は,読者の皆様が看護師国試対策をより効率的に進めるため,各先生方の協力をもとに編集されたものです。イラストを収載し,わかりやすく,またコンパクトに設計されています。ぜひ,本書の活用を起点にして,看護師国家試験の無事な合格はもとより,その後の看護師という職業人としての気概や問題意識を育んでほしいと思います。
 よく「病気を診ずして病人を診よ」と言われます。では,「健康支援と社会保障制度」分野の場合にあてはめて考えたとき,(数値の重要性を理解した上で)こう言えるのではないでしょうか。「数値をみずして背景をみよ」―。

2017年10月  
テコム編集委員会  

目次
第1章 社会・生活基盤と健康
1 生活単位の機能と変化
2 ライフサイクル
3 労働と健康

第2章 家族の機能やライフスタイルの変化
1 家族の機能
2 ライフスタイルの変化

第3章 社会の中の集団
1 集団の機能と変化
2 地域や職場における人間関係

第4章 社会保障制度の基本
1 社会保障の理念と変遷
2 社会保障制度

第5章 社会保険制度の基本
1 社会保険の理念と変遷
2 医療保険制度
3 介護保険制度
4 年金制度
5 その他の社会保険制度

第6章 社会福祉に関する法や施策
1 社会福祉の理念と変遷
2 社会福祉に関わる機関と機能
3 社会福祉における民間活動
4 生活保護に関する法や施策
5 障害者(児)に関する法や施策
6 児童に関する法や施策
7 高齢者に関する法や施策
8 その他の法や施策

第7章 健康と公衆衛生
1 公衆衛生の基本
2 疫学的方法に基づく公衆衛生
3 健康に関する指標に基づく公衆衛生

第8章 公衆衛生における感染症と対策
1 感染症の基本
2 主要な感染症と動向

第9章 公衆衛生における生活環境と問題への対策
1 地球環境
2 食品および家庭用品
3 ごみ・廃棄物
4 住環境

第10章 保健活動の基盤となる法や施策
1 地域保健
2 母子保健
3 精神保健
4 学校保健
5 その他の保健活動の基盤となる法や施策

第11章 生活者の健康増進
1 生活習慣病の予防
2 職場の健康管理

第12章 人々の健康を守る従事者や機関に関する法や施策
1 看護職に関する法
2 医療や社会福祉関連職に関する法
3 サービスの提供体制

TOP   

<<戻る
 510831